特集
商品一覧
ププレの商品一覧
ソファの選び方
ソファの選び方
「ソファ」は、リビングルームの印象を決めるインテリアの代表、つまり「暮らしの中心の家具」です。
リビングの「飾り」としてソファをお部屋に置くだけならば選ぶのは簡単ですが、デザインや色はもちろん、置くスペース・座る人数・使い方・表面素材・耐久性・座り心地など、ちゃんとライフスタイルに合わせて考えると実はソファ選びは思った以上に難しく、奥が深いものです。
ププレはソファ専門店ならではの選び方のポイントを4つのステップでご紹介します。
まずは、お部屋のサイズと置きたいソファのサイズを確認するところから始めましょう。
ソファ以外にも、テーブルやテレビなど他の家具の大きさ、配置も大切です。
参考間取りについて*LDK20畳の間取り*マンションサイズ(団地間)*1マスは半間(85cm)




レイアウトA(2人掛けソファ)の特徴
もっともコンパクトなレイアウトとなり、お部屋の空間を広く残せます。
ソファ幅の目安は140cm~160cmほどとなります。
レイアウトB(3人掛けソファ&スツール)の特徴
3人掛けソファとスツールの組み合わせ例です。
同時に座れる人数が多く、シチュエーションに応じてレイアウトを変更しやすい最もポピュラーなパターンです。スツールは普段使いとしては足乗せとして使用することが多いアイテムです。スツールは背もたれがないのでソファよりも軽く、持ち運びが楽という特徴もあります。
ソファの幅は170cm~200cmほどとなります。
スツールを活用すると最大4人掛けることもできます。
来客時など、斜向いで会話を楽しむこともできます。ププレの1番人気の組み合わせです。
また、アームが低めのデザインであれば枕替わりにしてのんびり昼寝をすることもできますね。
レイアウトC(シェーズロング・カウチコーナー)の特徴
シェーズロングやカウチコーナーの組み合わせ例です。
シェーズロングはゆったり3人座れるタイプのソファです。さらに1人は足を伸ばしてくつろぐことができます。最近は自由にシーンが換えられる「組み換えタイプ」が人気です。シェーズロングを組み替えると「3人掛けソファ」と「1人掛けソファ」に分解ができる商品もあります。
ソファの幅の目安は200cm~250cmほどとなります。
「組み換えタイプ」の場合、お部屋のレイアウトの自由度がアップ
*通常のシェーズロングはご購入時に左右の向きを決める必要があり、ご購入後には向きの変更はできません。あらかじめご了承ください。
「ソファ」は「座る」が本来です。生産工場も座り心地を追及して開発しています。しかし、お客様からの声で以外に多いご質問が「寝る」ためのアームの高さであったりします。皆さんは、ソファで昼寝をしたりしませんか?ごろ寝してTVを観たりしませんか?ソファとの過ごし方(使い方)も人によって様々です。使い方が違えば選ぶソファも変わってきます。
「友達がよく遊びに来る!」「ごろ寝してTVを観るのが好き!」など、どのようなライフスタイルをイメージしていますか?
例えば、映画鑑賞やTVゲーム好きの人の場合は、横になることを重視しない人が多いです。このようなタイプの人はTVを正面で観れるシェーズロングが向いています。シェーズロングなら脚も伸ばせますし、あぐらもかけます。さらにハイバックタイプなら上半身の大半をホールドしてくれるので長時間座っても楽に過ごせます。
このように例を挙げると過ごし方のシーンによって選ぶソファの種類も様々です。ププレではお客様からのお声とソファ開発者の経験を聞き取り、過ごし方とソファの適正表を作成しました。
ププレの商品はソファ専門工場と連携して「お客様に良い座り心地を提供すること」を第一に考えて商品を開発しています。ププレは商品の開発時に「くつろぎの7ポイント」「使いやすいアーム」「足元すっきり空間」の3つのポイントを考慮して、一つ一つのソファの特徴を生かしつつ、職人の経験を生かしてソファの心地を追及しています。
お客様の声で意外にに多いご意見が、「寝る」ためのアームの高さであったりします。皆さんは、ソファで昼寝したりしませんか?ごろ寝してTVを観たりしませんか?ププレではこのようにお客様の多様化する快適さにこたえるべく、他では表現できにくい特別な掛け心地を生み出しています。
ソファの座り心地の感じ方は人それぞれです。
実際にはソファに直接座って体験してみることが大切です。ププレのソファは座り心地に自信を持っていますが、ご検討されている場合はぜひ、ショールームにお越しいただき、ププレソファの座り心地を体験してみてください。専門スタッフが丁寧にご説明いたします。
ステップ1~3までで、ご自身のお部屋サイズと過ごし方、座り方のイメージができてきたと思います。最後はソファの張地の素材についてご紹介します。生地の素材によってソファの印象はもちろん、メンテナンスの仕方も違ってくるので「大切に長く使うこと」に焦点を当ててご説明していきます。
汚れについて
一般的に(特に、小さな子供がいるご家庭の場合)1番気になるのは「汚れ」です。素材自体の特徴で比較すると汚れが染みる素材の特性がある「布」が一番弱いです。布はクリーニングに出せたり洗濯できるメリットもありますが、なかなか大がかりな作業になりがちになってしまうので、日常のお手入れは本革やPUと呼ばれる「汚れをふける素材」がププレでは人気があります。
本革のすすめ
ププレの本革はすべて「牛革」を使用しています。本革は通気性、吸湿性があり、高級感のある素材です。年に数回、専用クリーナーでお手入れすることでさらに長持ちします。「使い込む」という表現が使えるのみ天然素材である本革のみの特性です。布に比べて摩擦の抵抗力にも優れている素材なので、本革の「長く使える特徴」は「長く使うこと」考えているププレのソファが採用している大きな理由となっています。
本革の種類
本革の品質は様々です。ププレは基本的は2つのランクの本革を使用しています。
HCランク=原皮・なめし・仕上げまで最高級の「しなやか本革」
HBランク=ボリューム感とサラッとした手触り「しっかり厚革」
(HRランク=お手軽にお使いいただける「さらっと本革」)
*本革について詳しくはこちら
完全受注生産のわけ
お客様のためにププレができることを考えて、ププレのソファはお客様からのご注文をいただいてから、1点づつ丁寧に製造する「完全受注生産」を採用しています。
不要な在庫をかかえないため、さらに製造メーカーから直送でお届けしているので、2次配送コストや倉庫代を削減しています。ププレはクオリティの高い「あなただけのソファ」をよりお安くお買い求めになれるよう、日々努めております。
買った後も長く安心<5年保証>
ププレはお客様に安心してお使いいただけるように、5年間の長期保証を設けております。商品に自信があるからこそできるサービスです。取り扱い説明書、お手入れ方法等に従った正常な方法で商品に不具合が生じた場合は無料(一部有料)にて修理致します ※保証期間内であっても張り材、クッション材の劣化等に関しましては無料保証の対象外になります。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
ソファに関するご質問や、ご購入に関する不明点などございましましたらお気軽にお問合せください。
027-365-2200 受付時間10:00-18:00(年中無休)
問い合わせフォームはこちら
職人のこだわり
85年以上ソファだけを作り続けている老舗ソファメーカーで生産
ププレは群馬県高崎市にあるソファ専門メーカー「馬場家具」に生産を依頼してオリジナル商品を開発しています。馬場家具は85年以上ソファだけを作り続けている老舗ソファメーカーです。日本で最初にフットレスト連動型リクライニングソファを製造した国内屈指の「機能ソファメーカー」でもあります。
>馬場家具ホームページへ
多様化する「座り心地」に応える日々の努力
「ソファ」は、「座ること」が本来の道具です。生産工場も座り心地を追求して開発しています。ププレはソファの販売を通してお客様から様々なご意見をいただき、「座り心地」の目的が多様化してきていることを実感しています。使い方が違えば選ぶソファも変わります。お客様からのイメージする使い方を工場と何度もテストを繰り返して1つのソファを製作しています。長年の経験をもつソファ職人の高い技術が、座った瞬間の心地の良さ、寝転がった時の安心感につながっているのです。
>馬場家具のこだわりへ
ププレのソファの座り心地
ププレの商品はソファ専門工場と連携して「お客様に良い座り心地を提供すること」を第一に考えて商品を開発しています。ププレは商品の開発時に「くつろぎの7ポイント」「使いやすいアーム」「足元すっきり空間」の3つのポイントを考慮して、一つ一つのソファの特徴を生かしつつ、職人の経験を生かしてソファの心地を追及しています。
お客様の声で意外にに多いご意見が、「寝る」ためのアームの高さであったりします。皆さんは、ソファで昼寝したりしませんか?ごろ寝してTVを観たりしませんか?ププレではこのようにお客様の多様化する快適さにこたえるべく、他では表現できにくい特別な掛け心地を生み出しています。
ププレの商品一覧

本革張地無料サンプルのご案内
「表面の張り地素材」は、座る人が直接触れることのできる唯一の素材です。
ソファの「雰囲気」「印象」「手触り感」を決める重要なポイントでもあります。ププレのソファは「デザイン性」もさることながら、【実用性】に重きを置いて開発されています。
つまり「恰好良いけれど長持ちしない」とか「可愛いけれど汚れが落ちない」では使いにくいと考えています。お客様に「気を使わせるソファ」であってはお客様の生活を豊かにできないと考えているのです。そういうププレのソファに最適な素材が「本革」なのです。
1. 丈夫
本革はとても丈夫な素材です。
例えば、本革張りのソファに穴をあけるためには180kg以上の圧力が必要です
2. 難燃性
本革は可燃性ではありません。
火災時に特に配慮される航空産業でも特別な加工を一切行わずに使用されている唯一の材料です。
3. 長寿命
正しくメンテナンスされている本革製品は、信じられないほど長持ちします。
本革製と布製の家具の製品寿命を比較して、本革家具は布製家具の4倍もの耐用年数があるという話もあります。
4. 身体に優しい
本革のもつ熱伝導率は大変低いものです。
気温が低い時期に本革ソファに座ったとき、一瞬は冷たく感じますが、すぐに体温の温度に近づくため、座り続けても体温を奪われず快適に座り続けることが出来ます。
5. 付加価値
本革はとても付加価値のある素材です。
仕上がりが美しく丈夫であるため古くから家具製品に使用されております。
例えば、家具や自動車の内装などに本革を使用することにより、品格・ナチュラル感・やさしさなどが感じられるため、同じデザインでも更なる価値を生み出します。また、長く使うにつれて「味が出る」ので「自分だけのソファ」を育てる楽しみもあります。
本革の選定
ププレは生産メーカーと協力して世界から良質の本革を選定して使用しております。 本革加工の本場イタリア職人技術を継承するマストロット社や、世界トップシェアを誇るJBS社の本革製品事業部門から調達するなど、安定した品質の革の調達に努めています。
メンテナンス
本革は織物ではないため素材自体に「ホコリ・ダニが多い」という不安がありません。そのため本革をアレルギー対策として選ぶ方もいるようです。本革はこのように素材自体の取り扱いのしやすさの良さがある反面、天然素材のために素材表面の状態をなるべく良い状態に維持をするための定期的なメンテナンスが必要となります。ププレの本革はメンテナンス専門の会社にプレテストを依頼してクリーナーテストを行っております。最適の本革クリーナーをお勧めさせていただくことも専門ショップの努めと考えております
本革の色味・肌触り・風合い・艶めきは時と共に変化し、技術では再現できない美しさを作り出します。 使い込むほど味わいの増す、革本来の豊かな表情を楽しんでいただくため、ププレの本革は品質はもちろん、耐久性にもこだわりを持っております。厳選された上質な本革を2ランク、お好みに合わせてお選びください。
HCランク:最高級のもちもち・しっとり・しなやか本革
ププレの高級本革のHCランクは革本来の風合いを最大限に生かすため革の表面に必ず残る牛の天然の傷を隠さない「ナチュラルマーク」本革を使用しています。
革加工の本場イタリアの高い技術を継承している革工場で"揉み"といわれる工程で本革の豊かな表情を引き出しています。革本来のもちもちとした感触が表面に息づき、しっとり・しなやかさを損なわない高品質な革に仕上がっています。
ナチュラルマークとは
動物の皮を加工した皮革は、「チスジ」や「治り傷」など、生きていた証しが残っています。それらはナチュラルマークと呼ばれ、ププレでは独特な表情を生み出す「革の個性」として捉えています。 ナチュラルマークは、生きていた証しと同時に、質の高い天然皮革である証しなのです。
HCランクのカラー展開
5色の展開です。クリックで拡大します。
![]() ホワイト |
![]() ターメリック |
![]() テラコッタ |
![]() アズキ |
![]() ブラック |
HBランク:しっかりとした手触り感あふれる中厚革
ボリュームと強度が最大の魅力です。一般的な革の約1.5倍の厚みをもつ1.3~1.5mm規格の中厚革です。
厚みがあるため伸びにも強く、耐久性に優れ型崩れを防ぎます。ポリウレタン加工でコーティングしておりますので傷・汚れに対しての耐性もあります。堅牢さを感じる手持ち感の良い風合いは安心感を生み、シボも美しく、さらっとした心地よい手触りも心地よさを与えてくれます。
HBランクのカラー展開
4色の展開です。クリックで拡大します。
![]() アイボリーベージュ |
![]() ライトグレー |
![]() レッド |
![]() ダークブラウン |
取り扱い本革の違い/h3>
革の種類 | 厚さ | 長所・特徴 | 短所 | |
---|---|---|---|---|
ププレこだわり革 | HCランク | 1.2~1.4mm | ・水性仕上げと植物性油脂による表面加工 ・ヨーロッパ基準の安全性とナチュラルな質感。 ・銀面を軽くバフ掛けしただけで使用できる素性のよい原皮を使用。 ・シボは型押しではなく揉み加工により表情を出しています。 ・マストロット社だからできるイタリアの技術により革本来のもちもちしたしなやかな感触に仕上がっています。 |
・牛の虫刺され跡や皺などのナチュラルマークが一部にみられることがあります。 ・天然皮革を利用しているため、定期的なお手入れが必要。 (使い込むほどに味がでる天然革ならではの特性は、長所でもあります。) |
HBランク | 1.3~1.5mm | ・顔料仕上げ。 ・物性強度(引裂強度、ひっぱり強度)が優れており、重厚感がある。 ・高品質の割に価格が安い。 |
・天然皮革を利用しているため、定期的なお手入れが必要。 (使い込むほどに味がでる天然革ならではの特性は、長所でもあります。) |
|
他社製品 | 通常 | 1.0~1.2mm | ・価格が安い。 | ・革が薄いため重厚感に欠ける。 ・床革を使用している商品が多い。 ※床革とは革の製造工程において発生する余り物の革の総称で、1級品の革とは耐久性やしなやかさ等明らかに劣る。 ※ププレでは床革を一切使用しておりません。 ※床革は安価で販売されている革製ソファに多く見られます。 |
ププレの商品一覧

ソファはお部屋のインテリアの中心です。ププレスタッフが「色・革ランクで迷っています。」「私の部屋の雰囲気に合うかわかりません。」「小さい子供がいるけれど、汚れなど大丈夫かしら?」など、よくあるご質問に丁寧にご返答していきます。またお部屋のイメージからメンテナンスまで、お客様のお部屋の過ごし方に合うソファを一緒にお探しします。 お気軽にご相談ください。